※所属は助成当時のものです(敬称略)
No.1 | |
---|---|
氏名 | 荒木 かおり(アラキ カオリ) |
所属 | (有)川面美術研究所 所長 |
研究・研修テーマ | 文化財保存における膠の問題点 |
場所・期間 | 03/4~04/3・日本 |
No.2 | |
---|---|
氏名 | 内田 篤呉(ウチダ トクゴ) |
所属 | MOA美術館 学芸部長 |
研究・研修テーマ | 在外光琳蒔絵資料の調査研究 |
場所・期間 | 03/4~03/12・アメリカ・フランス・イギリス |
No.3 | |
---|---|
氏名 | 小林 仁(コバヤシ ヒトシ) |
所属 | 大阪市立東洋陶磁美術館 学芸員 |
研究・研修テーマ | 中国北朝陶俑に見る地域性の研究 ~ギョウ と晋陽を中心に~ |
場所・期間 | 03/4~04/3・中国 |
No.4 | |
---|---|
氏名 | 陳岡 めぐみ(ジンガオカ メグミ) |
所属 | 東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程 |
研究・研修テーマ | レオン・ゴシェと絵画のためのイメージ戦略 -19世紀フランスの絵画取引・蒐集における複製エッチングの役割- |
場所・期間 | 03/4~04/3・ベルギー・フランス |
No.5 | |
---|---|
氏名 | 平田 寧子(ヒラタ ヤスコ) |
所属 | パリ第四大学(美術専攻DEA課程) |
研究・研修テーマ | <カルクゥの物語>のタピスリー研究 |
場所・期間 | 03/4~04/3・フランス |
No.6 | |
---|---|
氏名 | 村角 紀子(ムラカド ノリコ) |
所属 | 美術史研究/無所属 |
研究・研修テーマ | 藤岡作太郎研究 ~「近世絵画史」と明治三十年代の日本美術史~ |
場所・期間 | 03/4~04/3・日本 |
No.7 | |
---|---|
氏名 | 和田 咲子(ワダ サキコ) |
所属 | 千葉大学 社会文化科学研究科博士課程後期3年 |
研究・研修テーマ | 16・17世紀トスカーナ大公メディチ家のコレクショニズムと世界システムについて |
場所・期間 | 03/4~04/3・イタリア |
※所属は助成当時のものです(敬称略)
No.1 | |
---|---|
氏名 | 戸祭 哲子(トマツリ アキコ) |
所属 | オックスフォード大学 在籍 |
研究・研修テーマ | 古代ギリシア社会における器楽音楽と器楽音楽家 |
場所・期間 | 03/4~03/6・イギリス |
No.2 | |
---|---|
氏名 | 山田 高誌(ヤマダ タカシ) |
所属 | 大阪大学大学院博士後期課程 バーリ音楽院付属研究所 客員研究員 |
研究・研修テーマ | 「1755年から1775年期にみられる、ナポリの音楽喜劇の構造の変化についての研究」 -ナポリ音楽院付属図書館所蔵、ピッチンニ、バイジェッロ、チマローザ他の直筆譜を中心に- |
場所・期間 | 03/4~04/03・イタリア |